「お金と友達になる誰にでもできる7つの秘訣」セミナーへ行ってきた。
今日はもちろんこのセミナーの内容もすごーく興味があったのだが、先週末お腹の風邪を引いてからくっつき虫になってしまった息子くんと離れられる!!ってことで、ウッハウハで参加。
講師は谷口 貴朗先生と奥様のYukaさん。
セミナーは質問に個人で答えを書いて、グループでシェアするという方式。
その質問というのが、今までじっくり考えてみなかった事ばかり。
「お金」に対するイメージがすごーく前向きになったのはもちろんだが、他の参加者の方々の考えを聞いて目からウロコなこともたくさん出てきた。
何よりも、自分で起業を目指してなくても、収入って増やせるんだ、と思えたのがすごく嬉しかった。
いろーんな「収入増加法」の本を図書館で借りて読んだが、概ねそれって「起業」をしてる人、もしくは目指してる人向けのような気がしていたのだ。
もしかしたらゆくゆくはそこを目指していくかもしれないけど、今はそこを目指してないし、ワタシがここでやりたいことって理学療法士だし、なんか違う、と思っていたのだ。
でもこのセミナーはとにかく自分の持つ「お金」のイメージを知り、現状の自分でもできることを考えていくヒントをたくさんくれた。
でもそれ以上に興味深かったのは、参加した面々。
オーガナイザーのハートリー明子さんはもちろん、バンクーバーで活躍されてる「自分の好きなこと」で稼いでいる人たちばかり。
もう刺激が半端ないし、ここで知り合えて嬉しい方々ばっかりだった。
時間が押していろいろお話しできなかったのは残念だけど、これを機にまたいろんな方と繋がっていけたらいいなぁと思っている。
息子くんをNigelが寝かしつけてる間、お財布の掃除(今日学んだことの一つ)をしながら、
「よく考えたら、ワタシ、自分で物理的に稼いでないけど、絶対普通に働いてた時より幸せだわ」
だから実質収入増えてるわけじゃないけど、やっていけてるんだわね。
大して好きでもないことで働いた対価としての収入よりも、愛おしい息子くんと時折イライラしながらでも結局一緒楽しい時間を過ごしてNigelがきちんと生活できて楽しいこともできるだけの額を稼いできてくれてるなんて、ありがたいことこの上ない。しかもこの人は
「君は『育児と家事』という立派な仕事をしてるじゃないか」
と言ってくれているのだ。
安心してワタシはお金を使っていいし、ワタシにはその価値が十分にある。
お金はやっぱり満ち足りているところに行きたがるものだ。だからこそ、このセミナーでお金に対するイメージが変えられて、とても良かった。
次回いつあるのか分からないけど、また参加したいな。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-29 14:09
| 報告
|
Comments(0)
本当は人生で初めての経験をする予定だったのだが、キャンセルになってしまった今日は、
バンクーバー図書館に本をもらいに行った。
実はおととい、マーポールのブランチに行って、今日来られないから、本を後で購入したい、と図書館司書さんに相談したら
「取り置いておくわよ」
と言われてたので、別に行かなくても良かったんだけど、やることもなかったので。
でも聞いたら各ブランチ200部ずつ配布するとのことなので、言えばまだくれるはずである。対象は6ヶ月から3歳まで。
内容は家族で遊ぶ、歌う、学ぶ、読むこと。巻末には保護者向けのアドバイスもある。なので、是非お近くのブランチに行ってもらうことをオススメする。
昨夜、ワタシは予定していた初体験に興奮し過ぎて寝付けなかった。Nigelも寝付けなかったようだったが、ヤツが違う理由から。
昨日の夜からお腹の具合が悪いと言ってたのだ。
ペパーミントとダイガイズ飲ませたが、今朝になっても痛みが引かず、珍しく病欠。立ち上がると痛むらしく、ずっと横になってた。
...絶対息子くんからお腹の風邪をもらったんだと思う。
ワタシはお腹の具合は悪くないが、看病疲れでノドをやられ咳が止まらない。卒乳してやっと気兼ねなくのど飴や咳止めシロップ飲めるので助かった。加えてシーブス+レモンの蜂蜜水でノドを労わる。
息子くんも咳がひどく、今日はお昼寝咳き込んで起きた。夜は加湿器で今の所咳も出ずスヤスヤ眠ってるので、これで回復していくだろう。
今日の初体験が中止になったのも、きっとまだ息子くんが本調子じゃなかったからやめとけという暗示だろうな。早くみんな元気になって欲しいわ。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-27 14:24
| 人間
|
Comments(0)
先日、新居のディベロッパーさんからメールが来た。
「完成は夏の終わりから秋頃にずれ込みそうです」
とのこと。
まぁ予測はしてたけど、やっぱりかw。
残念ながら息子くんのお誕生日を新居でお祝いしてあげることはできなさそうだ。
Nigelのご両親もこの夏また遊びに来る予定なので、こうなったら6月くらいに来てもらいたい。今回はルート66 を旅したいということなので、アメリカ横断旅行目的らしいけど、引越しがずれ込むことが確定したので、確実に被らない時期で、夏休みに入る前にして欲しい。
この遅れはワタシたちの2人目妊活にも関わってくる。ワタシの年齢を考えても、早いに越したことはないが、できたら正常に出産したい。引越ししてから励むかその前から仕込むか、悩むところだ。
まぁなるようにしかならないか。
早くできないかなー。楽しみだなー。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-25 06:56
| 愚痴
|
Comments(0)
昨夜のこと。
夜中息子くんが泣いたので、ヨシヨシと背中をさすっていたのだが、なんだが、嫌な臭いがする。それになんか濡れてる...。いつものように眠りにすんなり戻らず、ぶぶーっとツバをはき散らしてる。
なんか変だ...と電気をつける(息子くんの部屋は基本真っ暗)と...。
白い小山が布団の上に!!
戻した!!うそ!!??昼間ピンピンしてたのに?!
慌ててNigelを起こし、シーツを変えてもらい、ワタシは息子くんを着替えさせオムツも替える。お通じはない。ついでにTummygizeを足の裏にヌリヌリ。
泣き止まない。とりあえず水飲ませて抱っこしてユラユラ。
しばらくして落ち着いたのか眠った。
ワタシは簡易マットにもなる息子くんの部屋のソファをマットにして、そこで眠ったのだが、ほんとこういう時に早くクリブから卒業してくれ!と思う。普通のベッドなら一緒に寝られるのに。
案の定1時間おきに起きて座り込んで泣いてる。気持ち悪いのと吐いちゃってお腹空いたのと両方なんだろうな。
寝た気がしないまま朝になり、Nigelにお任せして一時間ほど仮眠させてもらった。聞いたら割と機嫌がいいしトーストも食べたというので、予定通り、ファイナンシャルプランナーのYasuyoさんのところへ出向く。
...が、途中でなんだか元気なくなる息子くん。触るとちょっと熱い気がする。
Yasuyoさんのオフィスに着く直前には震え始めた。
オフィスですぐに抱っこしてユラユラしたら眠ったので寝かしておいて、20分ほどで起きてきたが、すっかり元気。
ただ、食べ物に見向きもせず...。水は飲んでくれてた。
帰ってきてから、抱っこ紐で寝かしつけて、ワタシはさとう式の練習会へ。
帰宅すると息子くんは普通だったのだが、やはり状態に波があったらしい。そしてやっぱり固形物は食べず、すりおろしりんごと水だけ摂取。
晩御飯も完全なペーストであげて、入浴後はTummygizeをお腹に、Thievesを足裏へ塗って、いつも通り寝かしたが、すんなり眠ったとこを見ると、やっぱり消耗してるらしい。
しばらくペースト食かなぁ。早く普通のもの食べられるようになるといいな。
こういう「初めて」が起きたのが週末でほんとに良かった。Nigelがいるってだけで心強い。
なにはともあれ、大したことにならなくてよかった
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-22 12:35
| 報告
|
Comments(0)
今日で17ヶ月になった息子くん。
ありがたいことに大きな病気も今の所せず、相変わらずプクプクデブデブで可愛い😍
最近は「ダンシング」「ハイ」 「あっぱ(葉っぱのことらしい)」「いっきう(一休さんの本。お気に入り)」などなどボキャブラリーが増えてきた。が、相変わらずお母さんと呼ぼうとはしないw。なぜかワタシもNigelも「ダディ」と呼ぶw。理解不能。
はしごを登ることができるようになり、滑り台を1人で遊べるようになった。
ワタシの背後に回ってかくれんぼしたり、ワタシやNigelの手を引いて一緒に遊ぼうと誘ってきたり、誰かにオモチャを取られたり、欲しいオモチャがあると同じように手を引いて助けを求めるようになった(助けないけどw)。
お絵かきはするようになったが、まだ粘土には興味がないらしい。
卒乳したものの、たまに思い出すらしく、泣きながら「ミルク」の手話をし、牛乳を出すと怒ることもある。お風呂で乳首をつねったりもされる。
体力がかなりついてきたので、9:00-9:30のスイミングの後でも、いつもと同じ時間にお昼寝するようになり、1時間以上しっかり昼寝するようになった。
夜、起きちゃうと不安になるのか、時々同じ部屋にワタシかNigelがいないと寝付いてもすぐに泣いて呼ぶことが増えた。夢を見てるのか?
最近ここにきて後追いが始まったのか、チャイルドマインドやドロップインで1人にすると一瞬怒ったりもするが、基本的には人懐こいので、シッターさんにも懐いている。
ワタシとNigelは先月からシッターさんに夜お願いできるようになったので、夜にデートできるようになって喜んでいる。
毎日毎日できることが増える息子くんを見てると、理学療法士として高齢者を見ていた頃を思い出す。
大人の場合、「できていた」ことが「できなくなる」とう喪失感がくっついてくる。それでもそこから「またできる」ようになるのは、すごいことなんだと今更だけど思う。
そういう喜びをまたお手伝いしたいというのもあるが、ワタシはやはり予防医学の方で理学療法士したいなぁ。健康増進、怪我の予防、慢性疾患の予防とかね。体の調整をするお手伝いをしたい。
開業可能なカナダ、そういうこともできそうな気がする。ちょっとずつ考えていこうかな。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-21 14:09
| 報告
|
Comments(0)
ドロップインやリトミックでよく一緒になるママ友さんとの話してて
「フッ素入りの歯磨き粉使ってますか?」
と聞かれた。ワタシは保健所の親子教室で歯医者さんに勧められたこともあり、ずっと息子くんに使っているが、説明書には
「2歳以降の子供」
使用と書いてある、とのこと(読んでないから知らなかったw)。で、気になったんだそうだ。
Nigelと息子くんが通う歯医者さんではフッ素入りの歯磨き粉を勧められたが、ワタシが通う歯医者さんでは勧められなかった。
フッ素の毒性を危惧してのことなんだろうけど、ワタシはそこまで大量じゃないし、むしろフッ素なしで虫歯になって全身麻酔で歯科治療させる方が嫌だと思ったので、気にせず使っている。オンタリオなんかだと水道水そのものにフッ素が含まれてたりするので、そういうエリアだと気にした方がいいんだろうが。
フッ素いり歯磨き粉についてはこのHPを参考に。
http://www.fukushige-dc.com/dcblog/?p=1128
育児ではこういう疑問の繰り返し。ワタシたちの両親世代の常識は今では非常識だったり、常に情報が変化してるので、最終的には保護者の感覚に頼るしかない。
そうなると「やっぱり鍛えるか、子宮!」に繋がっていくw。
ワタシの中で息子くんに与えるものは、ワタシが使っても心地いいものであればいいと思ってる。もうそろそろ自分で「これが欲しい」と言い出すだろうが、まだ言わないうちはそれでやるしかない。
与えてみてダメなこともあるが、それはそれでしょうがない、とやっと最近思えるようになった。息子くんお自我が育ってるということなんだから、喜んであげようと思う。
でも、やっぱり作ったものをべーって吐き出されるとショックよねw。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-20 09:47
| 人間
|
Comments(0)

Nigelはこの帽子を4つ持っている。
ハゲてるので、人よりも冬場ニット帽が欠かせない人なのだが、ハゲてるので、
こうやって裏地の付いてるのじゃないと、痒くなるんだそうだ。
で、毎日被ってるのだが、室内だとバスだろうと自家用車だろうと帽子を脱ぐのがNigel。
12月に入ってすぐに、週末にブランチに行った帰りに「ない!!」と言い出した。お店に置いて行ったんじゃないの??電話すれば??と言ったが、二日後、全く同じものを買って帰って来た。
...行ったレストランとこの帽子を買いに行ったお店、カナダラインで一駅しか離れてないけど??と思ったが、本人が喜んでるので放って置いた。
で、クリスマス休暇に入り、また同じ状況で「ない!!」と言い出す。
お店に聞いたら?言ったがやはりまず最初にNigelがやったのがお店に在庫があるかのチェック。
...なかったらしい。で、オンラインで同じものをオーダー。しかも今度は二つ頼んだw。
それが届いた年明け。一番最初に失くしたであろうレストランに行ったので店員さんに聞いたら、
「これですか?」
と帰って来た。
そしてあまりにも雪で汚れきった車を洗車に持って行ったら、車内を掃除機かけてる時に2度目に失くした帽子が出て来たw。
結果、4つ同じ帽子を持っているNigel。
「名前と電話番号刺繍する!!」
いや、その前にあごひもつけたら?と言った方がいいか悩む今日この頃。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-19 06:48
| 人間
|
Comments(0)
ワタシは直感で動く人間ではなかった。
計算高く動いてた方だと思う。自分にとって損か得かをいつも考えた上で行動していた。
考え方が少し変わってきたのは、初めてカナダにきた時かもしれない。ここで暮らしてみて「ワタシここで生きていきたい」と思ったのだ。
まぁそれだけで、そのほかのことはまたまた計算しながら生きてきたわけである。
計算してるのに物事がうまくいかない。そうすると更に考えて理詰めしていく方だった。
それに拍車をかけたのが、ドメスティックバイオレンスな元カレである。ワタシは今でも「死んでしまえ!」と思ってるが、ある意味、こういう人間がそばにいるには、自分もそういう人間だったからなんだろうなーと今は考えられる。そう思えるようになっても「死んでしまえ!」と思う気持ちに変わりはない。こういう人はよほどできた人間がそばにいない限り、また似たような人間に近づいて同じことを繰り返していくんだろうと思う。すっごく生産性の低いつまらない人生だと思う。全てを誰かのせいにして、満足することなど一生ないんだろうね。人生幸せいっぱいあるのに感じられないなんて阿呆だわ。
同じ阿呆なら、楽しむ阿呆がいい。
Emiさんから子宮委員長はるちゃんの「美人は子宮で作られる」を借りて読んだ。
この人の理論はほんとに興味深い。
自分にとっての「快」「不快」だけで物事を選んでいくその強さに本当に憧れる。
長いこと計算高く頭でっかちに生きてきたワタシは、まだそのとっかかりにいるところだが、ちょっとずつでいいから、そうやって生きていけるようになりたいなと思う。
幸いなことにバンクーバーの狭い日系社会、身近にそうやって生きてる素敵な日本人女性がたくさんいて、しかも「会いたい」と思ったら会ってくれる機会がポロポロ転がってたりする。
自分を受け入れてくれるパートナーに出会ったことで、自分をもっと受け入れられるようになったが、そうなったことで、そんな素敵な人たちとの交流が増えてとても嬉しいと思う。
そんな女性にもっともっと鍛えてもらって、目指せいいオンナであるw。女子力をつけるのではなく、いいオンナでありたいと思う今日この頃。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-17 14:24
| 人間
|
Comments(0)
家族を優先して行きたかったけど行けなかったイベントが年末にあった。
それが「Vibrant ALIVE」のCharitoさんのクラス。
ワタシも愛用するYoung Livingの製品を使って、生活に必要なものを作る、というクラスである。
昨日は本当は3人の予定が他の人たち現れず、ワタシ1人で受講という贅沢をさせてもらった。
オイルをブレンドしたロールオン、ハンドソープ、アロマスプレー、そしてクリーニングスプレー。
ワタシが作ったロールオンは自分を落ち着かせるための「Calm Mom」を一部苦手なオイルを入れ替えて作り、息子くんのたんこぶのためのロールオンも追加で作らせてもらった。
子供にオイルを使う時は、オススメできないオイル(刺激が強すぎるオイル)もあるし、大人と同じ量を入れてしまうとそれはそれで強すぎることがあるので、加減しつつ。願わくば出番がなきゃいいけど、よく転ぶからなぁ。
Charitoさんのクラスで何が良いって、YLの製品をその場で買い足すことができることである。
ワタシが会員なので、お得にネットで購入できるのだが、製品の品質保持を大切にするYLは、欠品が良くあるのだ。
ワタシが愛用するコンディショナーもそうで、シャンプーは買えるのに、コンディショナーは現在欠品中。なので聞いたら
無事ゲット💕
Charitoさんは欠品中のオイルもストックがあるようなので、「これないと困る!!」という人がいたら、一度お問い合わせするのもアリである。ロールオンのフタなんかも売ってくれる。
もう一つ、すごくためになったのが
この穴の存在を教えてくれたことである。
知らなかったのだが、オイルって、真ん中の穴じゃなくて、この小さな穴の方からたらーりとしてくるのだそうだ。なので、穴の位置を確認して穴を下にするようにして傾けると少なくなってきてるオイルもスルッと出てくるのだ。
アロマージュでも「斜めにしてオイルを垂らす」と教わったが、そういう意味もあったのね。逆さまにしても穴を両方塞ぐだけなので、出てこないんだそうだ。缶を開ける時に空気穴を開けると出が良くなるのと同じ原理ね。
Charitoさんは頻繁にクラスを開いているので、バンクーバーで暮らしてる方でYLのオイルに興味のあって英語でイケるぜという方はウェブを是非チェックして欲しい。
日本語のアロマージュのクラスももちろん超オススメである。早くまた受けたいな〜。まってまーす
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-16 14:16
| 報告
|
Comments(0)
年末にEmiさんのとこで「怒りとアロマケア」のSAKI先生の音声講座を受講したのだが、「喜怒哀楽」の怒りは人間にとって重要な動機の働きをするもので、なくてはならない感情の一つである。
とは言っても、常に怒ってていい訳はなく、やつあたりはすべきではない。でも、人間、やつあたりする時がある。
その一つが「睡眠不足」の時。
ちゃーんと眠れた翌日は、息子くんがちょっと食べこぼししようが、ものを落として壊そうが、なかなか出かける準備してくれなくても「あらーそうなの」と流せるのに、眠れてないともうこれら一つ一つが許せない。
産後うつのセッションでいつも言われてたのが「Good Enough(十分)」と「Selfcare自分をケアする)」。完璧を目指せば挫折して落ち込む。自分を大切にできなければ、他人も大切にできないのだ。
授乳してた時は睡眠不足でも授乳で幸せホルモンオキシトシンが分泌されてやっていけたが、無事に卒乳してくれて、生理が戻った今は睡眠不足ではとてもではないが、自分にゆとりがない。意味もなくイライラして息子くんのちょっとした失敗に声をあげることになる。
息子くんだけでなく、それはNigelにも矛先が向き、果てはSNSの友達の投稿にすらムカついたりする。
ワタシが怒ってるだけで済むならまだしも、感情というものは、周りに影響するので、ワタシがイライラすればするほど、息子くんもNigelもイライラする。Nigelの場合は黙り込んでそれを溜め込んでしまうし、息子くんはワタシが何しても気に入らなくなる。
いつも思うけど、ゲームや機械にやつあたりするNigelはすごく偉いと思う。この人が他人に怒ってるのって見たことがない。
寝不足は眠るしか解決法がないので、もうとにかく息子くんが夜泣き、というか夜しっかり眠ってくれるしか解決法がない。どうしても無理な時は夕食を手抜きして昼寝を一緒にするようにしてる。それがお互いのためだ。
いろんな人に「子供がくっついててくれてる今を楽しんでね」と言われるし、ワタシもそうしたいのだが、眠れないとそう言ってられない。早く一人で遊んでてくれるようになってほしい、一人で勝手に寝てくれるようになってほしいと思う。
自分勝手だよなぁ。まぁ、よく眠れた今日だから言えるんだけどねw。
■
[PR]
▲
by who54211
| 2017-01-15 06:12
| 人間
|
Comments(0)